こんにちは。
朝晩は少し涼しくなってきた気がする今日この頃ですね。
さて、タイトルにもあるとおり弊社は今月で創業26年目に入ることができました。
10年続く企業が僅か6%しかないと言われるなか、26年という長きにわたり会社を存続させることが
できているのもひとえに皆様方のお力添えがあってこそだと感じております。
もちろん周りには50年、100年を超える歴史ある企業様がたくさんあります。
弊社もそこへ向かえるよう今後も初心を忘れることなく精進して参ります。
ありがたいことに9月に入ってからもたくさんの運搬依頼をいただいております。
その依頼を受けるなかで、弊社車両のトラブルなどがありご迷惑をおかけしてしまった部分もあります。
申し訳ないと思うとともにそれでも弊社を頼ってもらえることに心から感謝いたします。
どんな仕事にもトラブルはつきものです。何もなければそれに越したことはありませんが、
なにもないことなどあり得ないと言っていいほど何か起きますよね。
そんなときは起きた後の対応が大事だと思います。
これは高校球児から学んだことですが、打たれた後にどう立て直せるかが勝利の鍵を握ります。
実際にそういうチームが勝ち上がっていくのだと思います。
なにがが起きたとき、ついてないと思うのではなく、これは何かを試されていると思うようにしています。
その後どう動くかで起きる前より状況が良くなったりすることもあります。
本当に最近そう思います。高校球児に感謝です。
長くなりましたがここまで読んでくださった方がいたとしたら、お付き合いいただきありがとうございました。
今期も景山総業はさらに飛躍し、ピカピカにかっこよくしていきたいと思いますので見ていてください!
それではまた!
先週隠岐の西郷に木材を破砕する機械を運搬してきました。
納車する機械は何の問題もなく納品することができましたが、引取り機の方は苦戦しました。
まず、運搬するには機体を作業体勢から運搬体勢に変える必要があり、そこの部分が20年くらい
動かしていない状態だったらしく固着していて動きませんでした。
待つこと約4時間、ようやく運搬体勢になり、いざ積込みへ!というところで
機械が歩み板を登らない、まっすぐ進まないという状況・・・
そこで無線のリモコンから有線のリモコンへ切り替えたところ何とかトレーラーへ積み込むことができました。
今回のドラマティックな展開は今後も忘れることはないと思います。
そして何といっても今回無事に運搬することができたのも協力会社のおかげです。
うちのトレーラーでは大きさ的に積めない機械だったため、普通は協力業者に外注するのですが
そちらの運送業者さんも運転手不足のためトラックはあっても運転手がいないということで、私がそこのトラックに乗らせていただきました。
そんなことを頼める運送さんは他にいません。
今後も信頼のおけるパートナー企業としてこの大変な時代をともに乗り越えていきたいと勝手に思っています。
それではまた!
こんにちは。
この度、訳あって10年以上前に取り消しになっていた
産廃の収集運搬許可を新規で取得いたしました。
本来であれば失効から5年経過すれば新規の申請ができたのですが、
そのうち講習を受けようと思っていたらさらに5年もの月日が過ぎてしまいました。
ご迷惑をおかけいたしましたことをあらためてお詫び申し上げます。
こんにちは!
長い長いお盆休みが明けましたがまだまだ暑い日が続きますね。
お休みの間に新車から7年経って錆びたトラックのボディを塗装してもらっていました。
なかなか仕事を止めてまで塗装に入れることができなかったので今回はとても助かりました 。
そして有難いことに今週から連休の遅れを取り戻すかのごとく
沢山の運送依頼をいただいております。
つるピカのボディで気持ちよく仕事ができそうですね。
こんにちは。
久びりの投稿になりますが皆様元気にお過ごしでしょうか。
ここ最近の暑さはさすがに体にこたえますね。
毎日35℃超えが続いておりますが熱中症には十分気を付けましょう!
厚生労働省より熱中症対策対策をきちんと行っているかということが義務化されましたので
事業者の皆さんは気を付けましょうね。
とはいえこんだけ暑けりゃ熱中症になるわって話ですよね。
ということでやはり個人の日々の体調管理が一番大事になってくると思います。
私は三食しっかりと米を食べ、飲み物はジュースやスポーツドリンクは一切飲まず
水か麦茶を飲んでいます。夜は43℃の湯舟に5分浸かり、22時には寝るというスーパー健康的な生活を
送っているため、今のところ元気ピンピンです。
それでも長時間外に出るときは十分注意が必要ですね。
さて、本日は約10年間使用したカワサキのタイヤショベルを売却し、海外へ行くため広島まで運搬してまいりました。
まだまだ修理すれば使えるのですが状態の良い中古が出てきたので入替えすることになりました。
これまでたくさんの資材の積込み、冬になれば除雪作業など様々な場面で活躍してくれました。
海外に行ってもまだまだ頑張ってくれると思います。長い間ありがとうございました。
こんにちは。
4月の終わりにひっそりと入手した段落ち3軸トレーラーの塗装が終わりました。
一人で作業しておられるので時間はかかりましたが丁寧に仕上げていただきました。
うちのカラーは色が止まりにくいらしく下地の色をしっかりしてからじゃないといけないみたいです。
最大積載量が28.5t取れているのでこれからの仕事が楽しみです。
鉄骨や各種部材、重機を複数台摘んだりと可能性しか感じません。
先代の口癖だった「大は小を兼ねる」を継承し、これからの人手不足時代を乗り越えていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
この度残土処分に特化したページをつくりました。
残土処分チケットを車種ごとに販売したり、メルマガ購読特典として1000円オフのクーポンなど用意してます。
チケットにはポイントがつきますので1ポイント1円で次回お支払い時にご利用いただくことができてとてもお得です。
まだ試験的に始めたレベルなので不慣れではありますがお客様にとってデメリットは一切ないと思いますので是非覗いてみてください!
下記のリンクをクリックしてプロダクトのところからチケット購入へお進みください。
とりあえずメルマガ購読してクーポンだけゲットも全然オッケーです!(^^)!
ご不明なことはお問合せください。
残土処分専用ページ
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000173493
こんにちは。
今年は雪がよく降りますね。
当社は除雪作業と凍結防止剤散布作業をさせてもらってますが例年に比べて今年は出動回数がとても増えています。平地ではそんなに積もっていませんが山間部で多いところでは1メートル以上のところもあります。そのような地域にお住いの方々のご苦労をお察しいたしますとともに今後も地域のお役に立てるよう作業に励んでまいります。
さて、本日は除雪作業の中でも特殊作業のロータリー除雪車の作業風景を添付いたします。この車両の特徴としては、通常の除雪車のようにブレードで雪を掻くのではなく、何十センチも積もった雪を回転装置で切り崩して機体に掻き込み、さらにその雪を回転する羽根のようなもので遠くに飛ばすというものです。この作業は二人で行い、道路の形状や、雪をどこに飛ばすかなど状況を熟知しておく必要があり、とても素人にはできるものではありません。実は私自身もやったことはありませんが、熟練コンビに安心して任せています。
その他にも駐車場などの除雪作業にお困りの方は一度ご相談ください。
それではまた!
本日2月14日バレンタインデーの大安に0.8m3のバックホウを納車しました!
トラックは納期が1~2年くらいはかかりますが今回の重機は注文してからたったの3か月で届きました。
日立建機の山陰営業所から自分で積んで帰ってきました。
フィルムと看板を入れてもらって、あとはブームのところにロゴを入れる予定です。
これからこの機械が活躍することを願って、安全第一でがんばります!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |